HORIさんにちは。今日のテーマはこれです。
インスタの自動コメントのボットは「もろ刃の剣」であるのはインスタグラマーは理解しているか?
インスタの自動コメントのボットは「もろ刃の剣」であるのはインスタグラマーは理解しているか?
自動コメントを入れるボットアカウントがインスタでも増えているように思います。あからさまに商用利用だとわかります。この是非はどうでしょう?
正直、理解せずに利用している人が多いような…
自動での「いいね」くらいは良いと思いますが…
自動での「いいね」くらいは良いと思いますが…
インスタのビジネスアカウントで、このツールを使ったことがあるのですが・・・、「#花火」のタグに、「いい雰囲気の写真ですね」って自動コメントが入る設定にしていたんです。そしたら、花火大会が中止になったことを投稿していた人の写真に「いい雰囲気の写真ですね」ってロボットがコメントを入れてしまって・・・
「本当ですか?笑」って、返事がきた時は、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
同時に、インスタのボットでコメントを入れるのやめようって即断しましたね。
同時に、インスタのボットでコメントを入れるのやめようって即断しましたね。
花火は災難ですね。無難なコメントは良いんじゃないですか?
「素敵ですね」、とか万能ですかね?
どこのツールも初期設定では、英語で「cool」とか「good」とかが入るようになっています。ハッシュタグで投稿している写真が、全てそのコメントに該当するとは限らないです。それをロボットは判断できません。
「また見に来ますね」とかは使えそうな感じが・・・。
というのも僕も見たら「また見にきま~す」とコメント結構するかも!
というのも僕も見たら「また見にきま~す」とコメント結構するかも!
確かに、万能コメントかもしれません。
しかし、何か失敗したことを投稿している写真があって、「また見にきます」だったら、「何、失敗をまた見にくるとは・・・、嫌らしい」ってなりません。(笑)
って考えるとすごい難しいですよね〜。だからこの外部ツールの自動コメント機能ってのは、絵文字くらいで良いのではないかと私は思います。
他に何があります?
他に何があります?
絵文字も使いかた間違えると危険😭
あえて「あ」一言とか、会話が膨らむかもw
あえて「あ」一言とか、会話が膨らむかもw
さすがに「あ」の一文字のコメントだと何かの間違いかと思われるか、バカにしているのかと思われてしまいます。
ってことで、自動化ツールのコメント機能ってあまり良くないのが結論じゃないですか?
ってことで、自動化ツールのコメント機能ってあまり良くないのが結論じゃないですか?
フォロワーが多くなりすぎて、個別に返事をできないとか、2000フォロワー全員の投稿をチェクしてコメントを入れるとか現実的に無理ですから、そういう人が使うぶんには良いとは思います。
しかし、特定の人にいいね!やコメントはできないので、指定する#のいいね!くらいがいいと思いますよ!
フォロワーは増え続けます。
フォロワーは増え続けます。
流行りのインスタ自動ツールのコメントは設定が難しい、いいねくらいは使っても良さそうってことでまとめておきますね。
自動の「いいね」ってなんだか、イベントとかのフライヤー撒いたり、アポイントみたいな感覚になっていますね。
ビジネスアカウントだと、そこにいいねの気持ちはあるのかどうか?
リアルに、写真を一枚一枚見て、いいと思って「いいね」押している人には勝てません。
自動の「いいね」ってなんだか、イベントとかのフライヤー撒いたり、アポイントみたいな感覚になっていますね。
ビジネスアカウントだと、そこにいいねの気持ちはあるのかどうか?
リアルに、写真を一枚一枚見て、いいと思って「いいね」押している人には勝てません。
フォロワーが増え続けるのは、フォトギャラリーが綺麗だからだと思いますよ〜、これは忘れずに😉
あとは良いと思ったものをUPする&ちょっとアレンジしてみる。これにつきます。そして自分も、積極的にいいねする👍
インスタブースト、ハッシュライクスなどの自動ツールの是非は・・・?
結論、ありだと思います!
一工夫と使い道を間違わなければ 笑👍
一工夫と使い道を間違わなければ 笑👍
わかりました。なんらかの商品をインスタで紹介していて、毎月、インスタのボットに金払って、費用対効果があるなら悪くありませんね。
Comment On Facebook